B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

アットホームな雰囲気で
相談しやすい一級建築士

 

「かっこいい!」からスタートしたキャリア

 
glay-s1top.jpg
水野 そもそも加藤社長が建築士を目指した理由が気になりますね。どのような経緯があったのでしょうか?
 
加藤 高校卒業後に自分自身がどんな仕事をしたいかを、じっくり考える機会がありまして。その中で、建築設計の仕事が「かっこいい」と思い、憧れを抱くようになったんです。そこで建築関連の専門学校に通い知識や技術を学びました。
 
水野 建築士や設計士というと、建築業界では憧れの職業の一つですよね。仕事を「かっこいい」と思う気持ちはシンプルながら原動力になると私も感じますよ!
 
加藤 ありがとうございます。それから卒業後に、建築設計事務所に就職しました。そこでは、自分自身のこだわりを反映した建物をつくりたいとの思いで、ひたすら図面を書き続けながら経験を積んだんです。そして、就職してから2年後くらいに早くもその機会が訪れまして。自身が描いた設計図通りに建物がつくられていく様を目の当たりにしたときには、本当に感動しました。それからは一生この仕事を続けたいと考え、より一層、励みましたね。
 
水野 建築はさまざまな業者さんが関わって完成するものですから、感慨深かったでしょうね。独立されてからは、どのような思いでお仕事なさってこられたんですか?
 
加藤 それまでの建築士のイメージを変え、親しみやすく、お客様にとって話しやすい雰囲気にしたいという思いが強かったですね。というのも、建築士の中には昔ながらの職人気質で口数が少ない方も多く、どこか近寄りがたいイメージが一般的に根強くあります。しかし、お客様の心からのご要望を引き出すためには、私は柔軟なコミュニケーションが必要だと日頃から考えていたんです。
 
これまでに手がけた建築物は数千棟!
これまでに手がけた建築物は数千棟!
水野 確かに、士業の方は「先生」という敬称をつけて呼ばれるように、一般的には気軽に相談しにくいイメージがあります。でも、加藤社長は物腰柔らかで、穏やかな印象を受けますよ。
 
加藤 長年意識してきたことなので、そう感じていただけていると嬉しいですね。建築士が設計するのはあくまでもお客様の住まいですから、建築士のこだわりを押し付けるのではなく、お客様にとっての正解となる設計にすることが大切です。そのためにも、お客様がどのようなご要望を持っておられるのか、気兼ねなくご相談していただける環境こそが大事だと思いますね。