米国大学へ留学を志望する
高校生アスリートを支援
自身の経験を活かした丁寧な支援体制

アメリカの大学に進むことで可能性が広がる
狩野 想像するのが難しいですね(笑)。大学に進学するよりプロ野球の世界に入りたい意思も強かったですし、親に負担をかけたくなかったので、費用が全額免除でない限り、その選択肢はなかったと思います。野茂選手は日本でも活躍したスーパースターですし、いきなりアメリカの舞台は想像がつかないなぁ。
西谷 やはり、二の足を踏みますかね。留学において一番ネックになるのは、どういう点でしょう? 留学カウンセラーとしてかなり気になります(笑)。

西谷 当時は日本専任の担当者もおらず、サポートが日本の実情と合っていないと感じることもありました。与えられる情報が少なく、やるべきこともわからず手探り状態でしたね。だからこそ、お子さんはもちろん、親御様にも丁寧なサポートを心がけたいと思っています。留学相談から実際にアメリカの大学に送り出すまでは、大体1年半から2年くらいかかります。高校生にもなると、親とのコミュニケーションが減る子も多いので、本人にはLINEで、親御様にはメールで、同じ内容の連絡を個別に送ることもあるんですよ(笑)。
狩野 長い時間をかけて向き合い、親子の関係性も考えて対応なさっているのですね。
西谷 私の発言が彼らの一生を左右することもあるからこそ、シビアなことを伝える場面も少なくありません。大変ではあるものの、彼らが見違えるほど成長して帰ってくるのを見るたび「この仕事を選んで良かった」と実感するんです。
狩野 背中を押し、成長を喜んでくれる西谷代表は、高校生たちの第二の父ですね。