B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

トピックスTOPICS

ビジネス 佐藤勝人の「儲けてみっぺ」 vol.14 なぜイノベーションは中小企業から起こるか 佐藤勝人の「儲けてみっぺ」 商業経営コンサルタント/サトーカメラ代表取締役副社長

ビジネス
皆さんこんにちは。佐藤勝人です。いよいよ6月。今月は22日に「アジア流通視察セミナー」に出発します。前回大好評をいただいた視察の第2弾。今年は中国の上海市と浙江省の義烏を回ります。テーマは中小零細だからこそできる商品戦略と、海外店舗展開についてです。今年スケジュールが合わなかった皆さん、来年はぜひ行きましょう。今年一緒に行く皆さんは、たくさん収穫を得てきましょう!
 
 

内部留保悪玉論――ではなく

 
glay-s1top.jpg
「勝人塾」この日は宮崎県西都市に。写真は著者のインスタグラムから
ちょっと前だけど、3月末に日銀から発表された2015年の年間統計のうち、企業の内部留保が20兆円を超えたというのがありました。14年の6.4兆円から1年で一気に3倍以上になったというので、少し話してみます。
 
これ、また「企業は金ばっかり貯めこむな!」と言われるんだろうなあ・・・。でもね、これは業績が厳しくなっても従業員のクビを切らずに済むようにするための内部留保でもあるから。つまり、社長たちは来年か再来年にまたいっそう景気が落ちこむのを見越してるんだ。景気が良くなって3、4年続くとわかっていたら投資もするよ。そうしないのは、単純に未来に備えてるんだ。従業員を利益の調整弁みたいに使うハゲタカ企業ならいざしらず、従業員に迷惑をかけたくない日本の中小企業の肌感覚としては、備えるほうに向かうのはある程度理解できる。
 
いっぽうで記事には「企業がイノベーションへの投資をしていない結果だ」という主旨の分析もあった。イノベーションと言われたら・・・これは認めざるをえない。残念ながら。そのうえで今回は、じゃあどうしてイノベーションが起こらないのかという理由を、私が実際に見聞きした例から話そうと思います。問題をちゃんと見すえることが解決への第一歩になると信じながら。
 
 

イノベーションと大企業病

 
これは難しい経済理論じゃなくて、現場で働く人の心理の話なんです。日本でイノベーションが少ないのはどの企業も縦割社会だからです。特に大企業がそう。それぞれの縦割りのトップが悪い意味でエリート意識を持っていて、情報交換がない。せっかく末端から画期的なアイデアが出ても、「あいつが動いていないものを自分が先に動いてババを引いたら損」という防衛本能が働いてしまう。もっとこじれると「あいつが認めるものは認めない」というふうに、反対することが自己目的化してしまう場合すらある。
 
先日、取引先の営業マンが、MBAを取るために社費でアメリカの大学に留学するから担当を外れることになったと言ってきた。毎年社内からごく少数選ばれるんだそうだ。「ってことは、君、将来の経営者候補じゃん! 平凡な営業マンだと思ってたら、すごい奴だったんじゃん!」って言ったら、そんなふうに言ってくれる人は周りにいないから嬉しいって喜んでくれた。会社はエリートばっかりだからみんなライバルというか競争相手というか。お互い他人に関心を持つっていう空気がないんだって。で、初めて彼といろいろ深く話して、お父さんどういう人なのって聞いたら、外交官だという。「外交官! すげえ!」って素直に驚いたら、また喜ぶのよ(笑)。父親の転勤のたびに外国をあちこち回り幼少の頃から海外生活を送り、高校大学は日本の学校に通って、今の会社に入って、で、佐藤っていう苗字に憧れるって言うの。「なんで?」って聞いたら、海外で名乗るときにSatoとかSuzukiとかTanakaだと、すぐ日本人ってわかってもらえるからって。
 
しばらくそんな話をして2人で大笑いした後で、言ってあげました。「君さあ、今日初めて君個人の話を聞いたよ? そういう話、なんでしないの? そしたら君の印象も違ってたのに。もっと早くいい仕事ができたのに」って。そうしたら、それはできないんだってね。クライアントの話は聞くけど、自分の話を自分から振るのは会社の規則でNGなんだってね。また、そうやって控えめに控えめにして、その他大勢に埋もれていないと、いつ周りに刺されるかわからないんだって。
 
 

中小企業こそ真っ先に

 
この話、皆さんはどう感じます? 私は他の企業の例も知ったうえで、この雰囲気は日本の大企業に共通のものだと思う。各業界でそういう会社が川上を仕切っているから、日本では新しいものがなかなか生まれない。末端にはいいアイデアもイノベーションの芽もあるんです。でも、判子を押すのは上司だ。その上司にしてみれば別に今さら評価が変わるわけじゃなし、あと5年大人しくしていたらたんまり退職金をもらってバイバイできるのに、今さら新しいことなんかで下手したくない、だから彼らにはやらせないよ。
 
でも、中小企業の非エリートたちはそうじゃない。中小企業で50代のオヤジといえば、いよいよ油が乗ってくる時期だ。かく言う私もその年代で、今が一番仕事が楽しい実感があります。そういうときに周りからもいいアイデアが出ると、「いっちょやったるか!」と燃えてくる。皆さんもそうでしょ?
 
イノベーションを起こすのは日本では常に中小企業なんです。だから行政も、もっと中小零細ベンチャーを助けるべきだ。その意味で象徴的なのが高速道路の最高速度見直しのニュースです。
 
1963年に日本最初の高速道路が名神間で開通して以来時速100kmのままだった最高速度について、警察庁が一部区間において120kmへの引き上げを容認する姿勢を示したそうだ。あの当時は100kmもスピードを出したら車がガタガタして怖かったけど、今の車は排気量1000CC以上あれば120km出したって快適だ。タイヤも良くなったし、車検だって2年か1年おきで受けている。道路も、日本の道路整備技術はピカイチだ。メーカーは車の品質向上に、各制度は事故や整備不良の未然防止に。それぞれがいろんな努力を重ねてきた成果が、今回の最高速度見直しでやっと活かされる。私はこのニュースをこんなふうに普遍的に理解しました。
 
日本にはこれと同じ類のことが多いんじゃないかな。つまり、周辺の関連要素が優秀になったのに肝心のところが旧態依然のままだから可能性が阻害されているビジネスや業界が、日本にはまだ眠ってるんじゃないかということ。行政の動きでそれが解消できるのなら率先して動いてほしい。それで風穴が開いたら、我々中小企業こそ、真っ先に息を吹き返そうじゃありませんか。
 
だって皆さん、まだまだ、大人しくなんかなれないでしょ?(笑) だから攻めて攻めて、儲けてみっぺ!
 
 
 
 
佐藤勝人の 儲けてみっぺ
vol.14 なぜイノベーションは中小企業から起こるか

 著者プロフィール  

佐藤 勝人 Katsuhito Sato

サトーカメラ代表取締役副社長/日本販売促進研究所.商業経営コンサルタント/想道美留(上海)有限公司チーフコンサルタント/作新学院大学客員教授/宇都宮メディア.アーツ専門学校特別講師/商業経営者育成「勝人塾」塾長

 経 歴  

栃木県宇都宮市生まれ。1988年、23歳で家業のカメラ店を地域密着型のカメラ写真専門店に業態転換し社員ゼロから兄弟でスタート。「想い出をキレイに一生残すために」という企業理念のもと、栃木県エリアに絞り込み専門分野に集中特化することで独自の経営スタイルを確立しながら自身4度目となるビジネスモデルの変革に挑戦中。栃木県民のカメラ・レンズ年間消費量を全国平均の3倍以上に押し上げ圧倒的1位を獲得(総務省調べ)。2015年キヤノン中国と業務提携しサトーカメラ宇都宮本店をモデルにしたアジア№1の上海ショールームを開設。中国のカメラ業界のコンサルティングにも携わっている。また商業経営コンサルタントとしても全国15ヶ所で経営者育成塾「勝人塾」を主宰。実務家歴39年目にして商業経営コンサルタント歴22年目と二足の草鞋を履き続ける実践的育成法で唯一無二の指導者となる。年商1000万?1兆円企業と支援先は広がり、規模・業態・業種・業界を問わず、あらゆる企業から評価を得ている。最新刊に「地域密着店がリアル×ネットで全国繁盛店になる方法」(同文館出版)がある。Youtube公式チャンネル「サトーカメラch」「佐藤勝人」でも情報発信中。

 オフィシャルサイト 

https://jspl.co.jp/

 オフィシャルフェイスブック 

https://www.facebook.com/katsuhito.sato.3?fref=ts

 サトーカメラオフィシャルサイト 

http://satocame.com/

 YouTube公式チャンネル 

https://www.youtube.com/channel/UCIQ9ZqkdLveVDy9I91cDSZA (サトーカメラch)

https://www.youtube.com/channel/UC4IpsvZJ6UlNcTRHPgjellw (佐藤勝人)

 
(2016.6.15)
 
 
 
 

関連記事

最新トピックス記事

カテゴリ

バックナンバー

コラムニスト一覧

最新記事

話題の記事