制限食から“生源食”へ
栄養士の米粉パン教室
手探りで辿り着いた米粉のパン教室

酒井 それが初めは何をしたらいいか検討もつかず、「栄養士 起業」で検索してヒットした方に会いに行きました。その方は料理教室の運営と資格を活かしたコミュニティ活動をされていて、大きなヒントになりましたね。その後、起業の準備期間中に師匠が「アレルギー対応など健康のことを考えたら、米粉を使ってみては」とアドバイスをくれまして。当時はまだ米粉の認知度が低かったこと、もともとパンづくりが好きだったこともあり、レシピを試行錯誤し、パンダフル工房を立ち上げたんです。お客様に支えられ、活動5年目の2022年には法人化も叶いました。
小倉 小麦粉を使ったパン教室は昔から多くある中、米粉のパンという新鮮さも目を引いたのでしょう。パンダフル工房について、もう少し詳しくお聞きしたいですね。
酒井 卵や乳、小麦といったアレルギー物質となる特定原材料7品目不使用の米粉パン教室の主催、オンラインサロンの開催を主に行っています。講師の育成にも注力していて、必要課題を修了すると認定講師のライセンスを発行しますので、ご自身で教室を開いていただけますよ。忙しい方や遠方にお住まいの方はオンラインでの受講も可能です。また、動画コンテンツも用意していて、米粉の知識やレシピが学べる「こめこるカレッジ」、月額500円で新しいレシピが学べる「グルフリクラブ」も好評ですね。こちらは2024年現在180レシピ以上を公開していて、登録者数は340名を超える人気のコンテンツとなっています。