ものづくりの本質を極め
楽しみながらソフト開発
感謝を忘れず地域貢献につながる活動を

市川 AIでも一般的なソフトウェアでも、結局のところは手段にすぎません。それを何に使うのか、目的さえしっかり持っていれば、それほど問題にはならないと考えています。例えば2010年頃には、まだスマートフォンは一般的ではなかったのに、いつの間にか私たちの生活に定着しましたよね。それと同じようにAIも、生活の中に自然と取り入れられていくと思いますよ。
杉田 なるほど。使う目的をしっかり見極めていれば、便利な存在として受け入れられるわけですね。それでは、市川代表がソフトウェアを開発するにあたって、大切にしていることをお聞かせください。
市川 先ほどもお話ししたように、プログラムも音楽も、つくる過程を楽しむのが大事だと思います。どのような目的を持ち、どのような方針で取り組むか。作品の価値は設計次第で変わると思っていますので、私は開発前の段階で突き詰めて考えることを大切にしています。そうして自分のアイデアを形にする作業はとても楽しいですし、開発したソフトウェアを使ってくださるユーザーさんの姿を見ると、さらに喜びが倍増しますよ。会社勤めの頃と違って、現在の私はお客様の声を直にお聞きしたり、表情を拝見したりできます。これは、最もやりがいを感じるところですね。
杉田 市川代表は独立なさってから、ますますお仕事を楽しんでいらっしゃるように感じます。ぜひ、これからの目標も教えてください!

杉田 今回のお話をうかがって、市川代表がしっかりと地に足を付けてものづくりを極めてきた方だとよくわかりました。これからも、楽しむ心を持ち続けながら、素敵なアイデアを実現していってくださいね!
「仕事を楽しむ」とは‥
その仕事が好きではないと楽しめないですし、好きなものを見つけないと人生おもしろくありません。ですから、自分が好きな仕事ができるのが最高だと思います。
(市川由紀夫)
:: 会社概要 ::
■ 社名 | 合同会社Daddy's Office | |
■ 事業内容 | ソフトウェアの開発・販売・コンサルティング | |
■ 設立 | 平成31年4月 | |
■ ホームページ | https://daddysoffice.com |