◆京友禅の染屋として創業100年
美しい着物の柄を現代に伝える
歴史のある建物をはじめ、日本の古き良き文化が今なお息づく京都。大切に受け継がれてきた伝統の技術の中にも、次世代につなげるために少しずつ新しい風を取り入れ、時代に合わせた変化を遂げているものは少なくありません。その一つが、京友禅のアロハシャツで知られるブランド「Pagong(パゴン)」です。
Pagongを手がけるのは、1919年に創立した京友禅の染屋、亀田富染工場。4畳ほどの染屋としてスタートし、戦時中も「また明るい着物を着る日が来る」と、明るい色の染料と炭を蔵の縁の下に保管して厳しい時代を耐え忍んだと言います。その後、1949年には法人化を果たすも、世の中の着物人口は減少の一途。平成に入ってからは、染めの仕事の100%が洋服地となっていました。決められた柄を染める下請けや孫請けの仕事がほとんどという中、工場の蔵には5000~6000点もの京友禅の図案が眠っており、「この意匠をもう一度、世の中の人に見てもらうことはできないか」と思案。日系移民が着物をほどいてシャツに仕立てたことから生まれたアロハシャツに着目し、今から20年前の2001年、保管していた図案で染めた生地で一着のアロハシャツを仕立てました。
これが評判を呼び、商品化に向けて試作を重ねた末、2002年にブランドとして本格始動したPagong。種類豊富な美しい着物の柄を見事に現代の暮らしの中に甦らせ、国内外で愛されています。今回は、100年の歴史を持つ京友禅の染めの技術を次世代に紡ぐ、Pagongの魅力に迫りました。
◆色の数だけ型がある型友禅
職人技で伝統の柄を描き出す

緻密な柄も型をぴたりと合わせて色ムラなく染めていく
◆伝統の京友禅の技と図案を
普段使いのアイテムで楽しむ
Pagongのアロハシャツは、アロハシャツの起源にちなみ、絹100%にココナッツボタンをあわせるなど、ディテールにもこだわりを感じさせるヴィンテージアロハのスタイルも特徴の一つ。さらに、現在はアロハシャツ以外にも綿素材のカットソーやワンピース、ダウンなど、バリエーション豊富に展開しています。職人手づくりのがま口やポーチといった小物も充実し、京友禅の技術や伝統の図案を、普段使いのアイテムで楽しめるのも魅力です。
2002年のブランド発表以来、デザイナー・桂由美氏のドレスや嵐電嵐山駅の「キモノフォレスト」といった著名な企業とのコラボレーション、メディアでの特集、新ブランドの発表など、躍進を続けているPagong。本店では工場見学のほか、トートバッグ染め体験、配色や染料づくりから染めの作業まで手がける一日弟子入り体験も実施するなど、京友禅の魅力を伝える活動に取り組んでいます。

本店
〒615-0046 京都市右京区西院西溝崎町17
TEL 075-322-2391
営業 11:00~17:30
定休日 不定休
https://pagong.jp/