B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

自由で楽しい生活を支援
障がい者グループホーム

 

互いを理解し合うことで良い関係を築く

 
glay-s1top.jpg
岩崎 グループホームぴーすさんが、非常にユニークな施設であることがよくわかりました。それにしても、甲斐代表はなぜそこまで利用者さんに親身になって、お仕事に取り組まれているんでしょうか?
 
甲斐 それは、私自身が障害を持つ子どもの親であるからだと思いますね。だからこそ、利用者様のご家族のお気持ちも理解できますし、利用者様に寄り添った考え方ができるのだと思います。実は、私の息子もこの施設に入居しておりまして。とても生活しやすいと言ってくれています。
 
岩崎 ご自身も障害を持つお子さんの親という、当事者でもあったんですね。お話を聞いていると、息子さんやほかの利用者さんも含めみなさん仲が良さそうで、まるで家族のような関係性が築かれているように感じます。
 
甲斐 おっしゃる通りですね。一般的なグループホームでは、利用者様それぞれが持っている障害や症状を、プライバシーの問題として互いに教えないようにしているところが少なくありません。でも私は、「この人はこういうハンデがあるから、こうするのは苦手なんだよ。だからみんなで協力し合ってね」とそれぞれに伝えています。そうすることで、利用者様は互いに理解し合おうとし、共に助け合おうとするんですよ。
 
glay-s1top.jpg
岩崎 確かに、利用者さん同士がお互いを理解し合うことで関係性もより深まりそうです。それに、利用者さんも自分自身を知ってもらえることに安心感もあるのではないでしょうか。
 
甲斐 本当にそう思います。私自身も障害を持つ子どもの親であり、そのうえシングルマザーとして子どもたちを育ててきた中で、以前から同じ境遇を持つ親御さんの悩みをお聞きしたり、相談を受けたりもしていたんです。時には親御さんが出かける際などに一時的にお子さんをお預かりするなどもしていました。その際に、私の子どもたちにもその子のことをちゃんと説明することで、ケンカすることもなく仲良く接していたんですよ。お互いをよく知らないままコソコソしていると、それが誤解を生んでトラブルになる場合もあります。でも、最初からオープンにすれば誤解も生まれなくなると思いますね。
 
岩崎 なるほど。以前からの甲斐代表ご自身の経験が、現在にも活きているわけですね。実は私も保育士の資格を持っていて、たまに保育園のお手伝いをすることもあるんです。その際に、子どもたちの個性や特徴を、私たち大人がオープンにできる空気をつくることで、子どもたち同士が互いの得意なものや苦手なものを理解し合い、協調性が生まれるのだと実感しました。障害のあるなしにかかわらず、お互いを理解し合うのは人間関係をつくるうえでも本当に大事なことですよね。