成長を後押しする環境で
地図に残り命守る仕事を
社員が末長く働ける環境を整備
矢部 人材育成に関して、具体的にどのようなことをされているのか、教えていただけますか?

矢部 素敵なお考えですね。社員の方も安心して長く働けそうです。
朝倉 ありがとうございます。道路標識の仕事をするには、掘削・土留め・鉄筋・型枠・コンクリート・舗装・とび・電工などの専門技術を身につけなければいけないので、それだけの技術を持った社員を育てるには、充分な環境が必要だと思っていますから。それから、社員に対する「いつもありがとう」という気持ちの表れでもありますね。
矢部 同時に、工事を手伝ってくれる同業の会社さんへの感謝も、忘れることはできませんね。
朝倉 矢部さんのおっしゃる通りですね。建設業界では、工事に協力してくれる会社のことを「下請け会社」と呼びますが、私は絶対にその言葉を使いません。必ず「協力会社」と呼ぶようにしているんです。
矢部 そうした意識は、何がきっかけで持つようになったのでしょう。
朝倉 前の会社で修業をしているとき、私に現場の仕事を教えてくれたのは、下請けとして入っていた会社の方々でした。仕事を教えてくれた人たちのことを「下請け」と呼ぶのはなんだかおかしいし、本来、現場では誰もが平等であり、適材適所で仕事をすることが大切なはず。そう肌で感じた経験から、「下請け」という言葉を使うのをやめました。
朝倉 矢部さんのおっしゃる通りですね。建設業界では、工事に協力してくれる会社のことを「下請け会社」と呼びますが、私は絶対にその言葉を使いません。必ず「協力会社」と呼ぶようにしているんです。
矢部 そうした意識は、何がきっかけで持つようになったのでしょう。
朝倉 前の会社で修業をしているとき、私に現場の仕事を教えてくれたのは、下請けとして入っていた会社の方々でした。仕事を教えてくれた人たちのことを「下請け」と呼ぶのはなんだかおかしいし、本来、現場では誰もが平等であり、適材適所で仕事をすることが大切なはず。そう肌で感じた経験から、「下請け」という言葉を使うのをやめました。