社員の意識を向上させ
中小企業の経営に貢献

國米 例えば、亀山さんのようなプロ野球選手は、自身が残した成績に応じて報酬が得られますよね。個人事業主の方や経営者の方も同じく、自身の行動の結果が報酬の増減に直接つながることから、努力し続けようとすると思います。しかし、一般的な会社員は企業に雇用されていて、よほどの問題を起こさない限りは毎月一定の給料を受け取ることができるので、会社の経営に他人事のような意識を持つ人が少なくないと思うんです。
亀山 確かにそうかもしれません。私が現役時代は、試合で活躍しなければならないという意識が強く、時には夜も眠れないほどでした。それも、自分が頑張らなければ生活を送ることもままならなくなってしまう当事者意識があるからなんですよね。

亀山 内面が変わることで行動も変わり、結果的に成果も良い方向に変わってくると。そのサイクルの流れはわかりやすいです。
國米 海外の企業や日本国内の大企業などでは、エンゲージメントの向上を重視する考え方が広まっているものの、中小企業の間ではまだまだ認知度が低いのが現状です。そこで、弊社のホームページに掲載している好循環サイクルを可視化したモデルなども活用し、周知していくことが今後の目標ですね。そのうえで、経営者の方はもちろんその会社で働く社員も含め、多くの方が幸せを得られるよう、業務を通じて働きかけていきたいです。
亀山 國米社長のサポートでエンゲージメントの向上が図ることができれば、経営者の方にとっても社員の皆さんにとってもありがたいことでしょう。その好循環が社会全体を良くすることにもつながると思うので、頑張ってください!
「仕事を楽しむ」とは‥
人や社会の役に立つことですね。それこそが私のやりがいであり、大きな楽しみです。
(國米泰弘)