B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

最重度自閉症児童の親が
立ち上げた福祉事業所

 

保護者との壁がなく重い特性の児童にも対応

 
glay-s1top.jpg
千葉 熱い思いで立ち上げられたぱらそるんさんの特徴をぜひ知りたいです。
 
坂入 やはり私自身が自閉症の子どもを現役で育てている保護者だという点ですね。実は、障がいのある子どもを施設に預ける保護者は、事業所にあれこれと言えないケースが多いんです。
 
千葉 一般的な事業所さんだと保護者との壁ができやすいということでしょうか?
 
坂入 はい。いろいろ注文や要望を言って印象を悪くしたら、子どもが不利益を被るのではないかと考えちゃうんです。実際に私もそうでしたから。私自身がそんな思いを抱えた経験があるからこそ、利用者様と事業所の壁を取り払える運営ができるんです。
 
千葉 なるほど! 坂入社長は保護者の先輩ですもんね。当事者だからこそ細かな部分にまで気付いて、最善な対応ができるのは間違いありません。
 
坂入 高校1年生になった次男も当事業所を利用しており、私自身が皆様の保護者仲間でもあるんですよ。実際に保護者の皆様が心を開いてくださり、相談されることも多いですね。逆に私が相談することもありますし(笑)。
 
千葉 素晴らしい関係を築いていらっしゃいますね。当事者同士だから共感できるし、親身な対応も可能になるだろうなあ。
 
坂入 大手のフランチャイズ化されている事業所とは正反対の運営スタイルだと思います。過去に大手の事業所を利用されていた方が移って来られるケースがたくさんありますね。
 
千葉 ほかにぱらそるんさんの強みはありますか?
 
glay-s1top.jpg
電車での外出など多彩なイベントを実施!
坂入 重度の障がいを持つ児童も受け入れられる点です。現在も特性の重い子どもたちが多いんですよ。
 
千葉 そうか! 坂入社長ご自身、最重度の自閉症のお子様を2人育てておられますもんね。
 
坂入 はい。重度の障がいを持つお子様を受け入れ対応してきたことで、私だけでなく職員のみんなも経験と知識を高めています。だから受け入れ体制がさらに強化されているんです。
 
千葉 大手事業所だと比較的軽い特性の児童を中心に預かることが多いと聞きます。その点も大手とぱらそるんさんの違いですね。