前回の連載が公開されたあと、日本社会で《学位》を考えるうえで重要な、幾つかの(そして残念な)出来事が続きました。
まず、早稻田大学が設置した第三者を含むメンバーによる調査委員会から、「STAP細胞」論文捏造で主要な役割を果たした人物が、やはり多くの不正を行って取得した、早稻田大学が発給した「博士」の学位について、これを剥奪する必要はない、とする報告書を大学(ならびに学長)宛てに提出しました。
目を覆う「報告書」
これはあくまで「調査委員会」が「大学」に対して行った「報告」で、決してこれで全ての処分が決定するという性格のものではないこと。第一にこれを確認しておきましょう。
そのうえで、この問題はすでに広く報道もされていますので、ポイントを絞ったうえで、ここではより深い問題を考えたいと思います。
この「博士論文」は、早い時点から「イントロダクション」全体が既存のホームページをまるまるコピーしたものであることが周知の事実で、ロクな代物でないことが日本社会に知れ渡っていました。今回の《報告書》は、この論文をほぼ全面的に「擁護」する姿勢で書かれていますが、そのスタンスに立っても
「もしこの<博士論文>がまともな審査を経ていたなら、到底これによって博士の学位を得ることはなかっただろう」
として、あきらかに博士の学力を持たない、学位に相当しない捏造論文であることを認定しました。
そのうえで、生活の<既得権>その他を擁護するなど、完全にピントが外れ素っ頓狂な文が続いたあと「一度授与してしまった学位を<取り消す>」ことはできない、と結論づけ、<それほどまでに《一度早稻田が出した学位は重い》>という、定まった意味を与えることが不可能なフレーズが記されるという、奇怪というよりは世も末というべき惨状を呈する代物でした。
それ以上に目を覆わざるをえない「リアクション」
この「学位論文」は<あきらかに学位要件を満たさない>と断じられたうえで「学位剥奪には当たらない」と延命に相当するような措置を講じられた形です。
この「結論ありき」の報告は、バイオテクノロジーとも学位ともいっさい無縁な弁護士たちが主導して作文したらしいことがうかがわれます。しかもそれに責任をおったはずの人物の名は伏せられています。(学位審査の場合、査読官の個人名があって信頼性に意味が生まれますので、この時点でもこの文書はサイエンスの常識を「知らない」か「意図的に無視した」かのどちらか、ということになります。)
早稻田の内規ですから、当然ながら国の定める法律でもないし、国際学会など国境を越えて通用するサイエンスの共通了解とも無関係です。一私立大学の任意の内部文書のみを根拠として選んで作文したものですから、仮に裁判などになっても一切の法的な根拠はありません。
またサイエンスの目で見れば「学位に相当しない稚拙な不正論文」だが「一度出しちゃったものは取り消せない」という、いわば「知の無品格」もっと言えば「知の下品」というべきものが「早稻田大学御中」という、アカデミアの文章にはありえない、やはり常識を疑う宛名の書き方で記されている。
これに対して「学位が剥奪されなくて良かった」と不正を働いた本人がホッとしているというような報道、さらには「学位を剥奪されなくて良かったね」という同情や「生活を守るために必要、人権擁護」などという大幅なピント外れの素っ頓狂まで、まさに亡国的な内容のオンパレードというべきリアクションが並んでしまいました。
これがどれくらい末期症状かを、はっきり確認しておきましょう。
医師・弁護士の免許で考えれば・・・これぞ世も末。
博士号は「ドクター」ライセンスの称号ですから、日本社会にこの言葉が普及している「医師」で考えて見ましょう。
あるところに、おかしな不正治療でヤブ医者と疑われる「ドクター」がいたとしましょう。その人のライセンス、医師免許取得の経緯を調べたところ、まるまるコピーペーストのカンニングを含め、凄まじい不正がならび、とても一人前の医師の実力はないことがはっきりしてしまいました。
そこでこの人の「医師の資格」を剥奪するかどうか、という議論になったとき<ドクターライセンスを発給したW医科大学>が<あきらかにこの人物はドクターの実力はない>としたうえで「<しかしこの偽医者にも生活があり、人権もあり、いったんW医大がドクターを出してしまった以上、ヤブでも偽でも決して取り消せない」という、ありえない作文を、アカデミア音痴の弁護士が作って提出した。
これとほぼ同じことになっています。もっと解りやすい例を挙げましょう。
あるところに、おかしな不正請求で悪徳弁護士と評判の「ロイヤー」がいたとしましょう。その人のライセンス、弁護士免許取得の経緯を調べたところ、まるまるコピーペーストのカンニングを含め、凄まじい不正がならび、とても一人前の法曹の実力がないことがはっきりしてしまいました。
そこでこの人の「弁護士の資格」を剥奪するかどうか、という議論になったとき<ライセンスを発給したW大学>が<あきらかにこの人物は弁護士の実力はない>としたうえで「<しかしこの偽弁護士にも生活があり、人権もあり、いったんW大が弁護士資格を出してしまった以上、ヤブでも偽でも決して取り消せない」という、ありえない作文を、アカデミア音痴の弁護士が作って提出しているわけです。
・・・何が違うか? 医師や弁護士であれば、国家資格として「司法試験」「医師免許国家試験」などが教育の<出口審査>をして、ライセンスの乱発が決して起きないようコントロールしているわけです。
「早稻田大学が授与した医師免許」も「東京大学が授与した弁護士資格」もない。国の一元的なクオリティ・コントロールが利いている。逆に言えば、現在の日本国内での「博士」の学位は、おのおのの大学・教授会が勝手に出しているわけです。
各大学の大学院研究科が、自由と自律をもって発給していた「博士」の学位。それに対して今回の対・早稻田大学の報告書は「自律をすべて放棄し、恣意的な学位発給と、明らかに学力のないものであっても一度出してしまったものは、いろいろ面倒だから強弁でつっぱしれ!」とやっていることになる。
私はあるところで、これを「大学の自殺」と呼びましたが、当然ながら絶対にこれを許せないという声があがりました。早稻田大学のこころある教授陣有志、サイエンスの常識に照らして当然のことを考える科学者たちに他なりません。
(この項つづく)
伊東乾の「知の品格」
vol.7 学位の品位はどこに(5)
執筆者プロフィール
伊東乾 Ken Ito
作曲家・指揮者/ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督
経 歴
1965年東京生まれ。松村禎三、松平頼則、高橋悠治、L.バーンスタイン、P.ブーレーズらに師事。東京大学理学部物理学科卒
業、同総合文化研究科博士課程修了。2000年より東京大学大学院情報学環助教授、07年より同准教授、慶應義塾大学、東京藝術大学などでも後
進の指導に当たる。西欧音楽の中心的課題に先端技術を駆使して取り組み、バイロイト祝祭劇場(ドイツ連邦共和国)テアトロコロン劇場(ア
ルゼンチン共和国)などとのコラボレーション、国内では東大寺修二会(お水取り)のダイナミクス解明や真宗大谷派との雅楽法要創出などの
課題に取り組む。確固たる基礎に基づくオリジナルな演奏・創作活動を国際的に推進。06年『さよなら、サイレント・ネイビー 地下鉄に乗っ
た同級生』(集英社)で第4回開高健ノンフィクション賞受賞後は音楽以外の著書も発表。アフリカの高校生への科学・音楽教育プロジェクトな
ど大きな反響を呼んでいる。新刊に『しなやかに心をつよくする音楽家の27の方法』(晶文社)他の著書に『知識・構造化ミッション』(日経
BP)、『反骨のコツ』(団藤重光との共著、朝日新聞出版)、『指揮者の仕事術』(光文社新書)』など多数。
(2014.8.6)