B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

インテリアのプロが彩る
心が躍る理想の住空間

 
 
glay-s1top.jpg
川村 民泊、店舗、モデルルームのインテリアデザインサービスなどですね。特にモデルルームのデザインには、10年以上にわたって関わってきました。長年の経験を活かして、魅力的な空間づくりができるので、楽しみながら空間をデザインしています。また、インテリアコーディネート専門店・株式会社スピカのFC奈良店としての業務も行っておりまして、スピカは東京、名古屋、大阪に支店を持つ、実績ある会社ですので、安心してご依頼いただいています。
 
畑山 確かに専門店のFCならお客様も安心ですし、川村代表のお仕事の幅も広がりますね。ところで、インテリアのプロデュースって、時代によって流行や人気も異なるでしょうし、組み合わせも無限大なのではないですか?
 
川村 まさにおっしゃる通りで、インテリアのスタイルは、シンプルモダン、北欧モダン、モロッカンスタイルなど、本当に多岐にわたります。さらに、次々と新しいスタイルが登場するので、私自身も日々勉強しているんです。最近ですと、インターネットで情報を得て、ご自身の好みをしっかり持っていらっしゃる方が増えました。そのため、お客様の要望を理解して形にするためには、常に最新の知識を身に付けておく必要がありますし、イメージを形にするためのヒアリングにも力を入れています。
 
畑山 リクエストに対して、予算内でどこまで再現できるかは、川村代表のセンスと腕の見せ所ですね! では最後に、今後の展望についてお聞かせください。
 
glay-s1top.jpg
川村 国内外のメーカーの特色を活かした情報を、SNSなどを通じて発信していきたいと考えています。家具を単なる消耗品としてではなく、長く愛用できるものとして選んでいただきたい。そのために、家具の選び方やメンテナンス方法など役立つ情報を発信していきたいですね。個人で運営しているからこそ、ご予算に関しても柔軟にお客様のニーズに合わせたご提案ができるので、まずはお気軽にご相談いただけると嬉しいです!
 
畑山 確かに家具を含め、質のいい物を知るということは本当に大事ですよね。川村代表の経験と実績に裏打ちされた確かなスキルとセンス、そしてお客様を思う気持ちが、Something Fabのサービスの源になっているのだと実感しました。今後のさらなる発展を心から応援しています!
 
 
 
「仕事を楽しむ」とは‥
仕事をしていると当然失敗してしまうこともあると思います。でも、同じことが起こらないようにその失敗を振り返り、考え、改善することが楽しいですし、大切だと思います。失敗を次に活かせれば前向きになれますし、自信もつきますからね。
(川村珠子)
 

:: 事業所情報 ::

Something Fab

〒630-8244 奈良県奈良市三条町475 松田ビル2F

ホームページ
https://something-fab-interior.com/
Instagram
https://www.instagram.com/somethingfab/