B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

地域に溶け込み共生する
人とつながる障がい支援

 
 
glay-s1top.jpg
八重樫 かゆいところに手が届くサービスですね! ちょっとした困りごとでも、相談できる人がいなければいつまで経っても解決しません。その点、飯干理事長の手がける利用者さんのニッチな希望に応えてあげるというサービスは、斬新だと思います。
 
飯干 ありがとうございます。こうして間口を広くしたのも、私が独立したからこそできることだと思っています。大型事業者や行政の委託事業所だと、どうしても認可されない内容もありますからね。
 
八重樫 大手との差別化もできているわけですね。そんなウェルフェアラボさんを支えるスタッフさんは、どういった方々なのでしょう。
 
飯干 さまざまな得意分野を持った相談員さんや精神科の訪問看護師さんなどが協力し合っているんですよ。状況を確認しあって誰かが困っていれば、「ヘルプが必要か?」と声をかけ合っています。この業界は、利用者様の話に親身になりすぎて、利用者様の人生を抱えてしまう感じになり、相談員自身がメンタルを崩すこともあるのですよ。ですから、みんなで協力して助け合える体制を整えています。仲間内でざっくばらんに話せるような和気あいあいとした空気感なんですよ。
 
八重樫 利用者さんやそのご家族が孤独にならないように気を付けている業者さんは多いと思います。その中で、スタッフさんまで気を配っているとは驚きました。スタッフさんが仕事を抱え込まずに働く環境も大事ですよね。
 
glay-s1top.jpg
飯干 はい。私もスタッフも楽しみながら利用者様をサポートしています。他事業所が行っているこども食堂の手伝いなどもしており、相談窓口として利用者を抱えていないからこそフットワーク軽くできることも多くあるんですよ。
 
八重樫 型にはまっていないからこそできる支援ですね。常に人や地域とのつながりを大切にしていらっしゃると思います。今後のビジョンについてはいかがでしょうか?
 
飯干 現在、ご縁があった千葉県のいすみ市でも就労支援を行っています。今後は、利用者様が川崎市といすみ市を交互に行き来できるような構想を練っていきたいですね。そして、利用者様のやりたいことを叶えていきたいと思っています。
 
八重樫 川崎市を盛り上げようと奮闘する一般社団法人ウェルフェアラボ・かわさきさんの今後が楽しみです! これからも頑張ってくださいね。
 
 
 
「仕事を楽しむ」とは‥
自分が楽しいと思える道を進むことです。そうして仲間と一緒に歩むこと。それが弊社の方針ですし、私の仕事の楽しみとなっています。
(飯干順正)
 

:: 企業情報 ::

一般社団法人ウェルフェアラボ・かわさき

〒214-0035 神奈川県川崎市多摩区長沢1-29-1-105

ホームページ
https://www.karechi.com/