字・文・絵の学びを通じ
人間性も養う学習教室

狩野 便利な世の中になったせいで、活字に慣れなくてもいいと思っている子が増えているんでしょうか。
飯田 社会のデジタル化もずいぶん進みましたからね。でも、便利な時代だからこそ、わからないことはパソコンやスマートフォンではなく辞書や図鑑で調べさせるなど、アナログ方式の指導を大切にしています。自分で調べ、考えることは想像力を培い、その想像力が他者を思いやる心へとつながるからです。
狩野 字や絵、文章が上達するだけでなく、人間性も養える教室なんですね。生徒さんは、やはり児童が多いですか?
飯田 ご年配の方もいらっしゃるものの、中心は未就学児から小学生の生徒ですね。
狩野 飯田代表が、教室を運営するうえで大事になさっていることを教えてください。

狩野 ついそんなお願いもしちゃうお母さんの気持ちもわかるな(笑)。それくらいアットホームで、信頼を寄せられる教室なんだと思います。地域の保護者の味方というか、止まり木的な存在ですよね。
飯田 そう思っていただければ嬉しいです。もっとも、ただ認めるだけでなく叱りもしますよ。何でも褒めて、認めるだけだと、極端な話、赤信号でも平気で渡ってしまうことになってしまいます。信号無視すれば、事故に遭うかもしれませんよね? つまり、叱ることはその子の命を守ることにもつながるんです。
狩野 美しい字と同じように、教育も褒める・叱るのバランスが重要なんですね。飯田流教育の哲学は、僕も一人の親としてとても有意義に感じます。ぶるーむさんは子どもたちだけでなく、親としても成長できる教室だとよく伝わりました!
「仕事を楽しむ」とは‥
子どもたちとの対話です。話をしっかりと聞いて、心をくだいて対応してあげることが、私のやりがいであり楽しみです。
(飯田由美)
:: 事業所情報 ::
いろいろ書き方教室ぶるーむ
〒536-0022 大阪府大阪市城東区永田4-3-20