タグ別TAG
タグ:ヒント
-
明るい我らに仕事あり vol.4 動かざる者、楽するべからず こんにちは、小山昇です。3月は卒業のシーズン。新しい人生の門出をする前に、別れが訪れる季節でもありますね。同時に、年度の総決算をする時期でもあります。思い返してみてください。今年度のお
-
一職業会計人の "軒昂奉仕" vol.26 豪華社宅やお寺の庫裏の家賃負担問題について 税務調査では、会社契約借上げ社宅の個人負担額の算定方法がたびたび問題になります。 特に社長さんが借上げ社宅に住む場合には、その社宅は豪華なものも多く、マスコミ等でもしばしば大
-
明るい我らに仕事あり vol.3 下手な考え、捨てるが勝ち こんにちは、小山昇です。まだまだ寒い早春、インフルエンザも流行っているようですが、皆さんは健康に過ごされているでしょうか。健康と言えば、体の健康もさることながら、心の健康もビジネスパー
-
一職業会計人の "軒昂奉仕" vol.21 江戸時代の学生の勉強方法と、これからの教育 江戸時代の学生の勉強方法と、これからの教育 ―福沢諭吉の 『福翁自伝』 から思う― 1、福沢諭吉と複式簿記 1万円札の福澤諭吉に興味を持ってい
-
自ら働き、自ずから楽しむ vol.10 見よう見まね、猿まね万歳! こんにちは、小山です。9月の残暑に参ってしまってはいませんか? とはいえ、暦のうえでは秋が着実に近づいていますね。スポーツの秋、芸術の秋・・・・・・勉強が嫌いな私は、あえて勉強の
-
もういっぺん、作ってみようや! vol.12 誰もやってないことをやる 1年余り語り続けてきて、いよいよ最終回になった。ここまで読んでくれた皆さん、ありがとうございます。今回は、どうしたら先が読める、成功できる人間になれるか。これまで語り残したことを含めて話
-
もういっぺん、作ってみようや! vol.11 スランプ知らずの仕事術 成功したら新しい挑戦をする 「町工場って、部品にしろ完成品にしろ、自分の得意なものを作りつづけるのが普通だ。岡野さんのところは、なんで次から次へと新しい機械、新しい技術が
-
自ら働き、自ずから楽しむ vol.8 中元歳暮で絆を深める こんにちは、小山です。暑さの厳しい7月、早いもので1年も折り返し地点です。それと同時に、半年間お世話になった皆様へ、感謝の意を表明する時期でもあります。そう、お中元ですね。 みなさん
-
自ら働き、自ずから楽しむ vol.6 柔軟さとしたたかさを持て 武蔵野流・柔軟人事術 こんにちは、小山です。5月、薫風の季節になりました。4月に入社した新人さんも、入社後の環境にだいぶ慣れてきた頃でしょうか。配属されると同時に