勉強法が身に付く学習塾
規律重視で人間力も養う

石井 そうなんです。週1回から2回の少人数コースで、指導はそろばんの資格を持った方に担当してもらっています。そろばんは計算や暗算の力を高めるだけでなく、勉強に不可欠な集中力、忍耐力を養うのにも最適です。なるべく早い時期に始めることで、しっかりとした学力の土台をつくることができますよ。
八木 そろばんも、受験に向けたトレーニングになっているんですね。学習塾として、一貫した姿勢がうかがえます。
石井 ありがとうございます。塾の役割は、当然、生徒の成績アップを追求することが第一です。ですが、私は勉強がすべてではなく、塾は子どもたちが人間として成長する場でもあると考えています。周りの人への礼儀や、言葉遣い、時間を守る、遅刻をしない、忘れ物をしないなど、社会常識も塾の中で身に付けていってもらいたいんです。
八木 教室の入り口に、今おっしゃったようなルールが箇条書きされていましたね。この塾は学校が真似できない自由さをモットーにする一方で、人が生きるうえで大事な規律も教えてくれるのが魅力だと感じました。ここで養った力は、社会に出てから大いに役立ちそうです。

八木 礼儀は、どこにいっても大事ですよね。今後も、子どもたちの学力と人間力を伸ばしていただきたいと思います。
石井 やる気はあるけど勉強の仕方がわからないとか、すごく勉強しているのに思うように成績が伸びないとか、そういう苦労をしている子が当塾に来てくれたら、現状を変えるきっかけになると確信しています。勉強にはコツがあるので、それを身につけて一人で学習できるようになるまで、きっちり教えていきたいですね。
八木 人の成長を見守る仕事のやりがいは、私も野球を教える時に実感しています。塾の場合には重い責任も伴うでしょう。でも、子どもたちが目標を達成し、未来を切り開く場面に立ち合えるのは、何ものにも替えがたい喜びだと思います。これからも頑張ってください!
「仕事を楽しむ」とは‥
「誰かのために」と思うことで私は頑張れます。子どもたちの可能性を広げ、大きくなった時に、指導してもらえて良かった! 人生変わった! と思ってもらえることが、一番のやりがいであり楽しみです。常に生徒と共に次に向かって一緒に取り組めることが最大の原動力ですね。
(石井拓也)